睡眠時無呼吸症候群|浦和区領家で生活習慣病のことなら-かどひら内科・循環器内科

〒330-0072
埼玉県さいたま市浦和区領家4-12-6
048-813-5511
ヘッダー画像

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群|浦和区領家で生活習慣病のことなら-かどひら内科・循環器内科

これらに当てはまる方は睡眠時無呼吸症候群に要注意

これらに当てはまる方は睡眠時無呼吸症候群に要注意

寝ているときにいびきをかいていると周りの方に指摘されたことはありませんか?
もしかしたら睡眠時無呼吸症候群かもしれません。
以下の項目をチェックしてみましょう。

  • いびきをかいていると指摘されたことがある
  • 睡眠中に呼吸が止まっていると指摘されたことがある
  • 日中に強い眠気と疲労を感じる
  • 朝起きたときに頭痛がする
  • 寝ても疲れが取れない
  • 息苦しさで目覚めることがある
  • 運転中に強い眠気を感じることが多い

これらの症状のうち、1つでも当てはまれば睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。少しでも不安に感じたら、お気軽に当院へお越し下さい。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)とは、睡眠中に呼吸が止まってしまう病気です。通常、英語の頭文字をとってSAS(サス)と呼ばれます。無呼吸とは、
医学的には10秒以上の呼吸停止または呼吸の減弱があり、これらが1時間に5回以上ある場合に、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。

睡眠時無呼吸症候群の治療イメージ(CPAP)

呼吸が止まることで体内の酸素濃度が低下し、夜中に何度も目が覚めてしまうことになります。昼間の強い眠気が典型的な症状で、夜に十分睡眠をとったつもりなのに昼間にすっきりしない場合は睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。 SASが重症化すると、「倦怠感」や「日中の強い眠気」、「気分の落ち込み」「朝起きた時の頭痛」などの症状が現れ、勉強や仕事に支障をきたします。さらに、血中酸素濃度の低下や睡眠不足によるストレスにより勃起障害(ED)の原因となったり 、血糖値やコレステロール値も高くなり、高血圧や糖尿病、脂質異常症などさまざまな生活習慣病のリスクが高まります。さらに血中酸素濃度の低下は動脈硬化も進めるため、健康な方と比較して、脳卒中、心筋梗塞などを引き起こす危険性が約3〜4倍高くなるといわれています。日本国内の推定患者数は900万人以上といわれていますが、自覚症状に乏しいため、実際に治療を受けているのは50万人に満たないとされています。この病気は早期治療によって劇的に改善することが多いです。周りの人にいびきや無呼吸を指摘された方はお気軽に当院へお越しください。

睡眠時無呼吸症候群の種類と原因

睡眠時無呼吸症候群は大きく以下の2種類に分類されます。

閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)

閉塞性睡眠時無呼吸症候群は、空気の通り道が狭くなり、気流が停止することで無呼吸になる病気です。空気の通り道の中でも、喉の部分が狭くなることが多く、無呼吸中でも呼吸しようとするために、狭くなっている気道が振動していびきをかくことが特徴的です。成人男性の約3〜7%、女性の約2〜5%が罹患していると言われ、男性では40歳〜50歳代が半数以上を占める一方で、女性では閉経後に増加すると言われています。

中枢性睡眠時無呼吸(CSA)

閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)のように上気道が部分的に、または完全に閉塞して呼吸が制限されるのとは異なり、CSAの患者さんは中枢神経系に障害が生じています。そのため、脳の呼吸中枢で呼吸抑制が生じたり、吸気を促す信号が適切な関連部位へと伝達されなくなります。睡眠中に呼吸が止まってしまうのは、空気の通り道である気道が塞がってしまうからです。

一般的には、中枢性(CSA)よりも閉塞性(OSA)の方が多く、患者さんの9割程度がOSAに該当します。ここでは閉塞性タイプの睡眠時無呼吸症候群(OSA)について解説します。

閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)になる原因の1つは肥満です。体重増加により、のどに脂肪が蓄積して気道が狭くなるうえに、あおむけで寝ることでさらに気道が狭まります。この狭くなった気道を空気が通るたびに、大きないびきが起こります。この気道が完全に塞がれたときに、無呼吸となります。
実際に肥満はOSA患者さん全体の60%以上にみられますが、OSAは肥満の人だけにみられる病気ではありません。やせている人でも、「下あごが小さい」、「扁桃腺が大きい」などの特徴があれば気道が狭くなりやすいため、OSAの原因となります。

睡眠時無呼吸症候群の検査と治療法

一般的に、以下の図の流れでSASの検査・治療を進めていきます。

睡眠時無呼吸症候群の治療の流れ

当院では、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診断を行うために、簡易型PSG検査(ポリソムノグラフィー)を導入しています。
AHIは無呼吸・低呼吸指数といい、AHIが5以上かつ日中の過眠などの症状を伴うと睡眠時無呼吸症候群と診断されます。

睡眠時無呼吸症候群は、AHIにより重症度が下記のように分類されております。

  • 軽症:5~15
  • 中等症:15~30
  • 重症:30以上

簡易型PSG検査

簡易型PSG検査はいびきや日中の眠気などがあり、睡眠時無呼吸症候群(SAS)が疑われる患者さんに対して最初に行う検査です。

装置はコンパクトで、心拍数、酸素飽和度、および呼吸パターンなどの基本的な生理データを記録します。患者さんは、寝る前に装置を装着し、普段通りに寝ます。
装置は通常、2種類のセンサーが取り付けられていて、指の小さなセンサーと、鼻のセンサーから構成されています。2つのセンサーによって、睡眠中の酸素レベルや呼吸のパターンを非常に正確に記録することができます。

簡易PSG検査のイメージイラスト

簡易PSG検査は、自宅で検査ができる点が最大のメリットで、検査のために休暇をとったり、日常生活の予定をずらす必要はありません。患者さん自身で検査装置を装着し普段通りに就寝することで、睡眠中の呼吸状態などを記録します。簡易PSGによる検査は、装置を医療機関から借りた日の夜から開始できる点もメリットです。簡易型PSG検査は原則として保険適用で、3割負担の場合の自己負担額は約2,700円です。

精密PSG検査

精密PSG検査の装置は、簡易検査のセンサーに加え、脳波、胸部・腹部の換気運動なども記録します。多数のセンサーを付けますが、痛みはありません。しかし、ご自身で取り付けていただくので、やや複雑です。

精密PSG検査のイメージイラスト

簡易PSGとの違いは、総睡眠時間が測定できる点です。総睡眠時間中の無呼吸と低呼吸の合計数がわかるため、1時間あたりのAHIを正確に測ることができます。その他にも検査データから睡眠の質や無呼吸の種類、そのほか睡眠を妨げる症状などを確認します。

様々な情報を得ることができますが、やや複雑な方法ですので、簡易検査で異常があった場合や、居眠りで交通事故を起こしたことがあるなど重い睡眠時無呼吸症候群が疑われる方に行う検査方法です。

検査は、健康保険がご利用いただけますが、3割負担の方で約12,000円と高価です(別に診察代がかかります)。ただし、入院して検査を行う場合、個室での入院になるため、3〜5万円程度かかる場合が多いです。
当院では、自宅で精密PSG検査を受けていただけるため、ご負担は少なくなります。

CPAP治療

当院では、CPAPによる治療を行っています。CPAP療法とは、経鼻的持続陽圧呼吸療法といい、 鼻にマスクを装着し、一晩中一定の気圧の空気を患者の気道に送り込むことで、寝ている間の無呼吸を防止する治療法です。睡眠時無呼吸症候群では、上気道を中心に気道が狭くなっているため空気の通りが悪くなることで低酸素になります。そのため、CPAP療法では狭くなった部分を広げるために、圧をかけて気道の通り道を確保します。患者さんに適した空気圧を設定することで、質の高い睡眠が可能になり、日中の疲労感や頭痛、集中力の低下などの症状を改善することができます。
当院では、患者さん一人ひとりの状態に合わせて、最適なマスクの選択や風圧の調整など、細かな設定を行っております。

CPAP治療のイメージイラスト